戸建ZEH定期報告アンケート

定期報告アンケートについて

ZEH補助事業においては、省CO2効果等の情報の取得、分析についても事業の目的としているため、定期報告アンケートへの回答が交付要件の一つになっています。
そのため、補助金を受給した補助事業者は、2年間、定期報告アンケートに回答いただく必要があります。

補助事業者メールアドレス・電話番号の変更について

事業完了した方で、SIIに登録された補助事業者(補助金を受給した方、または補助事業を承継した方)のメールアドレス・電話番号変更をご希望の場合は、以下の「メールフォームはこちら」から必要事項を入力してください。

よくあるご質問

1.定期報告アンケートの概要について

  • 1-1 アンケートは誰が回答しますか?

    補助金を受給した方、または補助事業を承継した方が回答します。

  • 1-2 回答は必須ですか?回答しない場合、ペナルティはありますか?

    定期報告アンケートの回答は補助金の交付要件です。
    回答がない場合、補助金返還の対象となる場合がありますので必ずご回答ください。

  • 1-3 定期報告アンケートはいつ実施されますか?

    半期ごとに、夏の生活状況をお伺いするアンケートと冬の生活状況をお伺いするアンケートを実施します。
    夏の調査(4月~9月分)は11月頃に、冬の調査(10月~3月分)は5月頃に、SIIに登録されたメールアドレス宛にご連絡いたします。

  • 1-4 定期報告アンケートの対象期間が分かりません。
  • 1-5 アンケートはどこから回答できますか?

    アンケート実施時期になりましたら、事前にSIIに登録された補助事業者のメールアドレス宛に回答URLをお送りします。
    アンケートはPC・スマートフォン・タブレット端末で回答可能です。
    なお、アンケート回答サイトは、以下のアプリケーションのバージョンに対応しています。

    下記以外のOS・ブラウザをお使いの場合、画面が正常に開かない可能性がありますのでご注意ください。

    ○PCからの回答の場合

    Windows

    Mac

    ブラウザ

    Chrome 最新版

    Firefox 最新版

    Microsoft Edge 最新版

    Chrome 最新版

    Firefox 最新版

    Safari 最新版

    ○スマートフォンまたはタブレット端末からの回答の場合

    iPhone

    iPad

    Android搭載端末

    ブラウザ

    標準ブラウザ(Safari)最新版

    Chrome 最新版

    標準ブラウザ(Safari)最新版

    Chrome 最新版

    Chrome 最新版

2.回答に必要なデータについて

  • 2-1 アンケートの回答に必要なものはありますか?

    以下の書類やデータを参照し、金額や使用量、売電量等を入力いただきますので、事前にご用意ください。
    なお、調査対象期間中は紛失やデータが消えないようにご注意ください。

    • ①電気・ガス等の検針票(領収書)またはWEB明細のデータ
    • ②HEMS(エネルギー計測装置)に記録された計測データ(月ごとのデータが見られるか事前にご確認ください)
  • 2-2 検針票(領収書・WEB明細のデータ)を提出する必要はありますか?

    検針票(領収書・WEB明細のデータ)を提出する必要はありません。アンケート回答サイトに数値を入力するのみで結構です。

  • 2-3 電気やガスの検針票(領収書・WEB明細のデータ)が不明な場合や、紛失してしまった場合はどうしたらいいですか?

    再発行を依頼するなど、電力会社またはガス会社に確認の上、回答を行ってください。

    • 電気・ガス使用量についてはHEMS(エネルギー計測装置)でも確認いただけます。
  • 2-4 HEMS(エネルギー計測装置)データの確認方法が分かりません。

    HEMSメーカーまたは設置業者にご確認ください。
    定期報告アンケートでは、1か月ごとの太陽光発電システムの発電量等をご報告いただきます。

3.入力・回答方法について

  • 3-1 回答URLからアンケート画面を開きましたが、TOPページから次に進めません。

    ①TOPページ下部の左下の、「個人情報の取り扱いについて」への同意に係るチェックボックスにチェックがない場合はエラーとなり先に進めません。チェックがついているかどうかを確認してください。
    ②「IDの入力」欄に回答用IDが入力されていない場合はエラーとなり先に進めません。英数字5桁が入力できているか確認してください。
    なお、回答用IDは定期報告アンケートのご案内メールに記載されておりますのでご確認ください。

  • 3-2 回答を一時保存し、再開することは可能ですか?

    「次へ」ボタンを押すと保存されますので、そこから再開可能です。
    ただし、「次へ」ボタンを押さずに60分以上経過すると、タイムアウトとなり回答が保存されませんので、タイムアウトした場合は、再度回答しなおしてください。

  • 3-3 月ごとの電気・ガスの使用料は、当月か翌月どちらの検針票や領収書を確認すれば良いですか?

    翌月の検針票・領収書をご参照ください。3月使用分ならば「4月分」と記載されて届く検針票・領収書が対象です。

  • 3-4 電気の使用期間が月をまたいでの使用期間となっているのですが、どのように入力すれば良いですか?

    電気に関しては、翌月の請求書をご確認ください。3月使用分なら4月に届く請求書です。

  • 3-5 複数業者より買電を行っている場合、電力会社や買電量、買電金額はどのように入力すれば良いですか?

    複数業者より買電を行っている場合、電力会社は「その他」を選択し、枠内には契約している全業者を入力ください。また、買電量、買電金額は合計値を入力してください。

  • 3-6 太陽光パネルを第三者所有モデル(PPAや屋根貸しなど)で導入しているため売電量、売電金額がわかりません。

    第三者所有モデルのため、売電量、売電金額が不明な場合はゼロを入力してください。

  • 3-7 回答が完了しているかを確認したいです。

    回答URLをクリック後、回答用IDの入力及び「個人情報の取り扱いについて」への同意に係るチェックボックスにチェックし、「次へ」をクリックしてください。
    回答用ID入力欄に、「すでにご回答いただいております。」と表示されれば正常に回答は完了しております。アンケート回答画面が表示された場合は、回答が完了しておりませんのでご対応ください。

  • 3-8 回答送信後、回答した内容の確認はできますか?

    回答後の回答内容の確認はできません。回答内容を保管したい場合は、回答完了前に表示される回答一覧画面のスクリーンショット等を行い、画像を保存してください。

  • 3-9 回答完了したが、回答内容を修正したい。

    回答送信後、回答内容を修正することはできません。

4.定期報告アンケートのメールについて

  • 4-1 アンケート時期(5月または11月)になってもメールが届きません。

    メールが届かない原因として、以下が考えられます。

    • メールBOXの容量が一杯になっている
    • 迷惑メールBOXに入っている
    • 他のアドレスに届いている
    • 「@sii.or.jp」のドメインが受信できない設定になっている

    いずれにも該当しない場合、メールフォームから新しいメールアドレスを登録してください。
    なお、アンケート時期(5月または11月)において、アンケート回答用URLのメール再送を希望される方は、「メールアドレス・電話番号の変更理由」に「アンケート再送希望」と記載ください。
    手続き完了から3営業日を目途に再送します。

  • 4-2 誤って定期報告アンケートのメールを削除してしまった場合はどうしたらよいですか?

    メールフォームからメールの再送手続きをしてください。
    「メールアドレス・電話番号の変更理由」に「アンケート再送希望」と記載する必要があります。
    手続き完了から3営業日を目途に再送します。

  • 4-3 定期報告アンケートが届くメールアドレスを変更したい場合はどうしたら良いですか?