登録制度 ZEHビルダー/プランナーよくあるご質問

1.ZEHビルダー/プランナーについて

  • 1-1 ZEHビルダー/プランナー評価制度について知りたいです。

    ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)では、以下に示す①~⑥の順に項目を評価し、評価項目を満たした段階に応じて最大6つ星の評価を行います。評価結果は、実績報告の確認後の通知と併せて送付します。
    また、SIIは星4つ以上の評価を取得したZEHビルダー/プランナーについてはZEHビルダー/プランナー一覧に評価結果を表示してZEH Webにて公表します。

    【評価項目】
    ① 前年度(2024年度)のZEHビルダー/プランナー実績報告を行っていること。
    ② 前年度(2024年度)のZEH普及実績及び各年度のZEH普及目標・実績を自社ホームページにおいて表示していること。
      ※トップページ又はトップページから直接リンクしている場合に限る。
    ③ 前年度(2024年度)において、ZEHビルダー/プランナーとしてZEH※ の建築実績を有していること。
    ④ 前年度(2024年度)に受注した住宅の25%以上がZEH※ となっていること。
    ⑤ 前年度(2024年度)に受注した住宅の50%以上がZEH※ となっていること。
    ⑥ 前年度(2024年度)に受注した住宅の75%以上がZEH※ となっていること。

    ※ ZEH(「ZEH+」を含む)、Nearly ZEH(「Nearly ZEH+」を含む)及びZEH Oriented

  • 1-2 前年度以前の建築実績はないが、ZEHビルダー/プランナー登録は可能ですか?

    登録可能です。
    なお、前年度以前の総建築数の項目は「0」として登録申請してください。

  • 1-3 自社ホームページに2020年度以前のZEH普及実績を掲載してよいですか?

    掲載いただいて結構です。
    ただし、2020年度~2024年度の各ZEH普及実績と2025年度のZEH普及目標は必ず掲載してください。

  • 1-4 建売住宅販売者(A社)の下請けでZEH住宅を設計・施工する立場の者(B社)は、ZEHビルダー/プランナーに登録できますか?

    登録可能です。
    ただし、B社が建売住宅販売を行っていない場合、「新築(建売住宅)」での登録はできません。
    B社も建売住宅販売を行う立場であれば、「新築(建売住宅)」の登録が可能です。 その場合、B社の「新築(建売住宅)の普及目標」及び「実績」は、B社が独自に販売予定又は販売した住宅戸数のみ計上してください。A社の下請けとして行うものは計上できません。

  • 1-5 登録申請の審査状況を確認したいです。

    審査状況の問い合わせには、お答えできません。申請内容に不備がある場合はメール等で連絡します。
    審査が完了した申請については、「ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)公募要領」P18に掲載している公表日に、ZEH WebのZEHビルダー/プランナー一覧にて公表し、登録決定通知メールをお送りします。

  • 1-6 ZEHビルダー/プランナー登録で「新築注文戸建住宅」を選択していない建売住宅販売者(A社)の下請けとして、「新築注文戸建住宅」を選択しているZEHビルダー/プランナー(B社)が設計・建築を行ったZEH住宅があります。この住宅を購入予定である者(C)は、当該住宅を補助対象住宅として申請可能ですか?

    ZEHビルダー/プランナー登録で「新築注文戸建住宅」を選択していない建売住宅販売者(A社)が販売する住宅は、補助対象とはならないため、Cは当該住宅を補助対象住宅として申請することはできません。

  • 1-7 ZEHビルダー/プランナーに登録申請したが、ZEH Webに公表されていなければ補助金に申請できませんか?

    ZEHビルダー/プランナーに登録申請中でZEH Webに公表されていない時点では、ZEH補助金の新規取組公募に限り申請は可能です。
    ただし、ZEHビルダー/プランナー登録が完了しないと、補助金の交付決定が受けられませんので注意してください。

2.ZEH普及目標

  • 2-1 2025年度ZEH普及目標の設定要件が知りたいです。

    2020年度のZEH普及実績に応じて、2025年度の目標を以下のとおり設定してください。

    ・2020年度のZEH普及実績が50%以上の事業者は2025年度の目標が75%以上であること
    ・2020年度のZEH普及実績が50%未満の事業者は2025年度の目標が50%以上であること

  • 2-2 ZEHビルダー/プランナー登録で提出するZEH普及目標公表資料には、「ZEHシリーズの合計」、「ZEH基準の合計」のどちらを掲載すればよいですか?

    2025年度のZEH普及目標は、ZEHシリーズ(『ZEH』(『ZEH+』を含む)、Nearly ZEH(Nearly ZEH+を含む)、ZEH Oriented)の合計が占める割合を掲載してください。

  • 2-3 ZEH普及目標の公表方法でホームページを選択した場合、公表先として「トップページから直接リンクするページ」を選択できますが、どのようなページであればよいですか?

    「トップページのURL」に入力したページから「ZEH目標(普及実績)のURL」に入力したページに1回のクリックで飛べる状態にしてください。

    2-3

  • 2-4 住宅の種別による区分で「新築戸建住宅」と「既存改修」を登録する場合、「新築戸建住宅」は75%以上の目標を設定した上で、「既存改修」のZEH比率を0%として申請することはできますか?

    申請できません。
    「新築戸建住宅」「既存改修」それぞれの区分において、2025年度に50%以上(2020年度のZEH普及実績が50%以上の場合は75%以上)の目標を設定してください。

3.登録の区分

  • 3-1 住宅の種別による区分のうち「既存改修」とは何ですか?

    リフォーム等により既存戸建住宅のZEH改修を行う場合は「既存改修」を登録してください。 なお、ZEH普及目標は、断熱改修及び住宅全体の改修を対象としてください。

  • 3-2 設計事務所がZEHビルダー/プランナー登録する際、「住宅の種別区分」はどのように登録すればよいですか?

    設計する住宅が注文住宅であれば、住宅の種別区分で「新築注文戸建住宅」を選択してください。

  • 3-3 ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)は、複数の住宅の種別区分を1申請で同時に登録可能ですか?

    1回の申請で「新築戸建住宅」、「既存改修」を同時登録することが可能です。

  • 3-4 ZEHビルダ/プランナー登録で、「北海道」と「その他のエリア」の両方で活動している場合、A登録・B登録はどのように登録すればよいですか?

    ZEHビルダー/プランナー登録は、北海道(A登録)とその他のエリア(B登録)に分けて行います。
    それぞれでZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトのアカウントを取得して、北海道で活動する支店はA登録、その他のエリアで活動する支店はB登録で登録してください。

    また、両エリアにまたがって活動している支店がある場合は、A登録とB登録の両方に登録する必要があります。
    その際、北海道とその他のエリアで、ZEH普及目標を明確に切り分けて設定する必要があります。

    【A登録】
    ・会社概要には、両エリアで活動している支店を含む、北海道で活動している全支社網がA登録の対象であることを明記してください。
    ・本店や本社が北海道にある場合は、本店や本社もA登録の対象として会社概要に明記してください。
    ・両エリアで活動している支店の目標数値は、「北海道」内の目標値のみを計上してください。

    【B登録】
    ・会社概要には、両エリアで活動している支店を含む、北海道以外のエリアで活動している全支社網がB登録の対象であることを明記してください。
    ・本店や本社が北海道以外にある場合は、本店や本社もB登録の対象として会社概要に明記してください。
    ・両エリアで活動している支店の目標数値は、「北海道」を除いた「北海道以外の都府県」の目標値のみ計上してください。

  • 3-5 「ZEHビルダー」か「ZEHプランナー」の名称の選択はどういった基準で考えればいいですか? また、必要な提出資料などはありますか?

    自社の業態として、注文住宅の建築や建売住宅の販売等を主業としている場合は「ZEHビルダー」の名称を選択、住宅の設計を主業としている場合は「ZEHプランナー」の名称を選択してください。
    「ZEHビルダー」登録を希望する場合は建設会社としての、「ZEHプランナー」登録を希望する場合は建築設計会社としての各種許可証・登録証を提出する必要があります。

    詳細は「ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)公募要領」P13をご確認ください。

4.ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイト

  • 4-1 ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトに登録している情報を変更したいです。

    ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトの登録情報に変更が生じた場合は、こちらのメールフォームから手続きを行ってください。 なお、情報を変更する場合、原則として登録決定または実績報告の承認通知を受領した後に行ってください。

  • 4-3 アカウントの登録をしましたが、通知メールが届きません。

    メールが届かない場合は、以下の原因が考えられます。

    ・入力したメールアドレスに不備がある
    ・受信拒否設定をしている(「@sii.or.jp」と「@salesforce.com」を受信できるよう受信設定をしてください)
    ・メールボックスの容量が一杯である
    ・迷惑メールボックスに入っている

    誤ったメールアドレスを登録してしまった場合は、再度ID取得申込を行ってください。
    上記を確認してもメールが届かない場合は、よくあるご質問最下部に記載の電話番号までお問い合わせください。

  • 4-4 ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトのID(ユーザ名)を忘れました。

    ID(ユーザ名)を忘れてしまった場合、再発行はできません。こちらのメールフォームから手続きを行ってください。

  • 4-5 ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトのパスワードを忘れました。

    ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトログインページの「Forgot your password?」をクリックし、再発行手続きを行ってください。

    <パスワード再発行手順>
    1. ログインページの「Forgot your password?」をクリックします。
    4-5_1

    2. 「ID(ユーザ名)」を入力します。
    4-5_2
    3. 登録したメールアドレスに再発行された「パスワード」が送信されます。
    ※メールはID取得者に送信されます。

    メールが届かない場合は、よくあるご質問下部に記載の電話番号までお問い合わせください。

  • 4-6 ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトでパスワード再発行の手続きを行ったが、メールが届きません。

    ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトのID取得申込時に登録したメールアドレスに、再発行されたパスワードを記載したメールが届きます。

    メールが届かない場合は以下の原因が考えられます。
    ・受信拒否設定をしている(「@sii.or.jp」と「@salesforce.com」を受信できるよう受信設定をしてください)
    ・メールボックスの容量が一杯である
    ・迷惑メールボックスに入っている

    上記を確認しても届かない場合は、こちらのメールフォームから手続きを行ってください。

  • 4-7 登録申請時に「登録完了」ボタンをクリックするとエラーが表示されます。

    エラー表示の内容を確認の上、「ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイト・マニュアル」を参照し、入力した情報に誤りがないか確認してください。

5.申請方法

  • 5-1 登録申請や実績報告は郵送でも可能ですか?

    郵送での申請は受付けていません。
    ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトにて行ってください。

  • 5-2 申請資料への押印は必要ですか?

    押印は不要です。

  • 5-3 SIIに行き、直接相談することは可能ですか?

    対面での相談は受付けておりません。
    よくあるご質問や公募要領、マニュアル等を確認しても問題が解決しない場合は、よくあるご質問最下部に記載の電話番号までお問い合わせください。

  • 5-4 申請資料を直接SIIへ持参することは可能ですか?

    申請資料の持参は受付けておりません。
    ZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトにて行ってください。

6.申請時の入力内容

  • 6-1 登録申請や実績報告では、どのような不備が多いですか?

    登録申請及び実績報告に関するよくある不備についてまとめております。ご確認ください。
    https://zehweb.jp/assets/doc/R7builder_checklist.pdf

  • 6-2 登録申請や実績報告で入力する各種住宅の受託数や建築件数は、どのようにカウントすればよいですか?

    新築注文戸建住宅及び既存改修の場合、受注、着工、完工のいずれでも構いません。新築建売戸建住宅の場合は販売予定又は販売した住宅件数を計上してください。
    ただし、実績報告時の単位はZEHビルダー/プランナー登録時に定義した建築件数の単位と揃えてください。

  • 6-3 登録申請や実績報告で入力するZEHの件数はどのような基準で考えたらよいですか?

    戸建住宅におけるZEH(『ZEH』(『ZEH+』を含む)、Nearly ZEH(Nearly ZEH+を含む)、ZEH Oriented)の定義を満たしている住宅の受託数を報告してください。
    なお、ZEHの定義を満たさず、ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅については、「ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅」として報告してください。
    ※自社基準の省エネルギー住宅は認めておりません。
    ※補助金の交付有無は問いません。

  • 6-4 実績報告で報告対象となるZEH受注件数は、補助金を活用していない住宅の件数も含めてよいですか?

    補助金活用の有無は問いません。
    実績報告は、2024年4月~2025年3月までに受注した住宅数(『ZEH』(『ZEH+』を含む)、Nearly ZEH(Nearly ZEH+を含む)、ZEH Oriented、ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅、その他の一般住宅)を入力してください。

  • 6-5 BELS評価書を取得していないZEH住宅をZEH普及実績としてカウントしてもよいですか?

    BELS評価書を取得していない住宅であっても、戸建住宅におけるZEHの定義の要件部分を満たしていれば、ZEH普及実績としてカウントできます。

  • 6-6 「ZEH Oriented」と「ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅」はどのように入力を分ければよいですか?

    「ZEH Oriented」と「ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅」は以下の考えを基準とし、重複カウントしないよう入力してください。

    【ZEH Oriented】
    ① 強化外皮基準への適合
    ② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減(再生可能エネルギー未導入も可)
    ③ 以下、1)、2)いずれかの対象地域に該当
      1)都市部狭小地等(北側斜線制限の対象となる用途地域等(第一種及び第二種低層住居専用地域、第一種及び第二種中高層住居専用地域並びに地方自治体の条例において北側斜線規制が定められている地域)であって、敷地面積が 85 ㎡未満である土地。ただし、住宅が平屋建ての場合は除く)
      2)多雪地域(建築基準法で規定する垂直積雪量が 100cm 以上に該当する地域)

    【ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅】
    ① 強化外皮基準への適合
    ② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量
    ③ ①②を満たし、かつ上記ZEH Orientedに該当しないもの

  • 6-7 ZEHビルダー/プランナー登録時に提出した許可証を更新した場合、その書類を提出する必要がありますか?

    実績報告時に最新の許可証を提出してください。

  • 6-8 ZEHビルダー/プランナー登録で提出する「ZEH普及目標公表資料」はどのように提出すればよいですか?

    【自社ホームページを有している場合】
    トップページ又はトップページから直接リンクするページにて、ZEH普及目標及びZEH普及実績を公表し、公表先のURLをZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトに入力してください。

    6-8

    【自社ホームページを有していない場合】
    会社概要・パンフレット等でZEH普及目標及びZEH普及実績を公表し、そのPDFをZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトにアップロードしてください。
    ※詳細は「ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)公募要領」P13,P22をご参照ください。

  • 6-9 自社ブランドをフランチャイズ展開するA社がZEHビルダー/プランナーに登録するにあたり、ZEH事業計画に計上する住宅の件数はどのように入力すればよいですか?

    「A社の直営事業による戸数」と、「加盟店のフランチャイズ事業による戸数」を足し合わせた数字を基に、A社のZEH事業計画を作成してください。
    なお、加盟店がフランチャイズ事業以外の独自事業(地場の工務店としての注文住宅の受注など)を行っている場合、その件数はA社のZEH事業計画に含みません。

  • 6-10 A社のフランチャイズ加盟店であるB社が、フランチャイズ事業とは別の独自事業を対象としてZEHビルダー/プランナー登録する場合、B社のZEH事業計画に計上する件数はどのように入力すればよいですか?

    B社の年間受注件数のうち、A社フランチャイズ事業として受注する分はA社のZEH事業計画に計上することになります。B社のZEH事業計画は、B社独自事業を基に作成してください。

    <例>
    【A社】フランチャイズ本社
    【B社】A社のフランチャイズ加盟店でありがながら、独自の工務店業も行っている

    ■B社=年間15棟の新築戸建住宅を受注している場合

    ① B社独自事業:年間受注10棟のうち7棟をZEHにする計画
    ② フランチャイズ事業:年間受注件数5棟のうち、3棟をZEHにする計画

    【考え方】
    この場合、B社のZEH事業計画に計上していただく数値は ①に関わる 7/10 = 70% となります。 ②はA社のZEH事業計画に計上されるため、B社のZEH事業計画には含まないようにしてください。

  • 6-11 自社ブランドをフランチャイズ展開している場合、登録申請に必要な役員名簿は自社の分のみでよいですか?

    本社の役員名簿を提出してください。
    加盟店が別法人の場合、加盟店の役員名簿の提出は不要です。

  • 6-12 登録申請や実績報告で入力する法人番号はどのように調べればよいですか?

    下記の国税庁法人番号公表サイトより、13桁の法人番号をご確認ください。
    https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/

    ※個人事業主の方は「9999999999999」(13桁)と入力してください。

  • 6-13 法人番号取得申請中で通知待ちの状態だが、登録申請をしたいです。

    法人番号を取得後に登録申請を行ってください。

  • 6-14 ZEHビルダー/プランナー登録の際にZEHビルダー/プランナー・ポータルサイトで役員情報を入力する時は、どの範囲までの役員情報を入力すればよいですか?

    登記簿に掲載されている役員情報を入力してください。
    ※合同会社における、業務執行社員も含みます。

7.実績報告

  • 7-1 前年度までにZEHビルダー/プランナー登録を受け、今年度、実績報告を行いますが、改めてZEHビルダー/プランナー登録を行う必要はありますか?

    再度のZEHビルダー/プランナー登録は不要です。2024年度の実績報告を行ってください。

  • 7-2 実績報告をしなかった場合、ペナルティはありますか?

    実績報告はZEHビルダー/プランナー登録の要件です。毎年度必ず行ってください。
    なお、実績報告を行わなかった場合、ZEH補助金の申請には関与できません。

  • 7-3 実績報告は毎年度必要ですか?

    実績報告は登録の要件となりますので、必ず毎年度行ってください。

  • 7-4 前年度実績が無い場合は実績報告をしなくてもよいですか?

    実績報告はZEHビルダー/プランナー登録の要件となりますので、前年度実績の有無に関わらず必ず毎年度行ってください。
    なお、前年度実績がない場合は報告件数を「0」として実績報告を行ってください。

  • 7-5 実績報告の審査状況を確認したいです。

    審査状況の問い合わせには、お答えできません。実績報告の内容に不備がある場合はメール等で連絡します。
    審査が完了しましたら、「ZEHビルダー/プランナー登録(フェーズ2)公募要領」P24に掲載している公表日に、ZEH WebのZEHビルダー/プランナー一覧にて公表し、承認通知メールをお送りします。